症例3.親知らずが生えてきました

romis

2020年05月13日 15:22

 症例3. 親知らず

中学生のお子さんを持つ保護者の方から

『親知らずが 生えてきて 子どもが痛がっているので 診てください。』という 
電話がかかってくることがあります。

来院してもらって
歯の放出時期の目安を説明させていただくのですが…

第二大臼歯と呼ばれる奥歯が生えてくるのが 12才ころ(目安)




親知らずと呼ばれる智歯が生えてくるのは 18才ころ(目安・・元々ない人もたくさんいます。)





親知らず とか 知恵の歯 智歯(ちし)とは よくネーミングされていると思います。
18才頃には 親の助けをかりずに 自立できる知恵を持っているであろう!という
厳しい時代につけられた 名前だと思います。

でも 時が流れ 食生活も変わり
子どもたちの顎が小さくなり 歯が生えそろう場所が不足して
親知らずが まっすぐに 生えることができない人が増えてきています。






斜めに 生えてしまった親知らずのせいで 歯磨きができない箇所ができ
大事な第二大臼歯が むし歯になってしまう人も 多くいます。

ましてや 最近では 親知らずが元々ない人も 稀ではありません。

親から離れ 自立できる知識を持つのは 何才を目標としたらよいと思いますか?
目安となる 親知らずは 今の若者には 一生 生えてこないのかもしれません。

そんな中 私の患者さまで 情報開示に協力してくれた 頑張り屋の青年がいます。
その人の レントゲン写真です。




わかりますか??





顎が小さくて 親知らずが斜めになっただけではありません。
12才ころに生える 第二大臼歯が スペース不足で斜めになり
その後に 生えてこようとした親知らずも スペースがなく 重なるように斜めになってしまったケースです。

歯並びには 顎の大きさだけでなく 歯の大きさや 舌の大きさ
ほおずえや指しゃぶりなどの悪習慣 食生活 趣味など いろいろな要因が影響してきます。

歯の痛み 歯茎の悩みだけでなく 歯並びに関してなど
歯科には 専門分野の先生がいらっしゃいます。
自己判断で完結せず かかりつけ医に相談してくださいね。



 
斜めの歯を 下の左右 4本 加えて 上の左右の親知らず 2本
 合計 6本の奥歯を 抜歯した後のレントゲン
    
 抜いた後は 特に 問題なく 噛めます

情報公開に協力してくださった お兄さんから こどもたちへのメッセージです

『 丈夫な歯 しっかり噛める歯をつくるためには 硬いものも嫌がらずよく噛んで!
 好き嫌いせずバランスよく食べて!
 糸ようじも使って しっかり歯磨き!
 口の周り のどの筋肉を鍛えるために いっぱい話して いっぱい歌って いっぱい 笑ってくださいね!』


成長期のこどものみなさん できてますか~??

保護者の皆さん 自粛で家族時間のたくさんある この機会に
家族で歯の話する習慣 家族同士での口腔チェックをする習慣もつけてくださいね

関連記事